« 朝方目覚める | メイン | 常用薬の副作用での不眠 »

睡眠の途中で目覚める

中途覚醒という症状の疑いがあります。

年を取ると、睡眠中にトイレに近くなって、夜中に目覚めてしまう人がおおくなります。
背中や腰の痛み、かゆみなどのからだの問題があって、目が覚めてしまう場合があります。

●とこに入っている時間が長すぎる!
こうしたはっきりした原因がなくても夜中に目が覚めてしまう場合には、床に入っている時間が長すぎることが多くあります。

からだが必要とする睡眠時間は少しづつ減っていきます。

それとは逆に生活は時間的にゆとりができて来る為、長く眠ろうと、床の中で長く過ごすようになります。

しかし、身体が必要とする以上は眠れないものです。

必要とする睡眠時間以上に、布団に入っている分だけ目が覚めやすくなるということです。

中途覚醒の背景には、夜中に喉が詰まって呼吸が止まってしまう、、睡眠時無呼吸症候群や足がつってしまって、目が覚める周期性四肢運動障害などの睡眠の病気が隠れていることがあるので注意が必要です。


スポンサードリンク

睡眠 睡眠障害 不眠 いびき 睡眠時無呼吸症候群

睡眠 睡眠障害 眠り 用語集 カテゴリ一覧

睡眠と食事
  睡眠と朝ごはん   食事の比率   眠る前の食事   体内周期で食欲コントロール   睡眠とアルコール   睡眠と砂糖   睡眠とカフェイン   牛乳 と 睡眠   睡眠 と 炭水化物   睡眠を促進する食べ物  
睡眠のメカニズム
  眠る仕組み   睡眠と体内時計   レム睡眠   ノンレム睡眠   年齢と睡眠  
睡眠の改善方法
  リラックス方法   眠くなったら床に就く   早寝、早起き   日光を浴びる   運動を取り入れる   昼寝をする   寝酒のアルコール  
睡眠障害 症状別
  寝つきが悪い   朝方目覚める   睡眠の途中で目覚める   常用薬の副作用での不眠   眠れない心が晴れない   いびき   歯軋り(歯ぎしり)と かみ合わせ   睡眠中に呼吸が止まる   足がぴくっとなって目が覚める   寝つきの際に足に違和感   朝寝坊が治せない   毎日寝つける時間が遅れる   子供の寝ぼけ   夢でうなされて寝ぼける   痴呆と不眠   夜の問題行動   いくら寝ても昼間眠い  
睡眠障害について
  一過性不眠   過眠症   概日リズム症候群   周期性四肢運動障害   睡眠時無呼吸症候群   睡眠時遊行症 夢遊病   睡眠障害とは   睡眠相後退症候群   睡眠相前進症候群   精神生理性不眠症   ナルコプレシー   非24時間睡眠覚醒症候群   不眠症   むずむず脚症候群   レム睡眠行動障害  
睡眠薬について
  睡眠薬とは   睡眠薬の副作用   他の薬と飲まないように   何時間くらい効くものなのか   睡眠薬を飲むときの注意点   適切な時刻に飲む   お腹のすいてるときに飲まない   睡眠薬を飲むタイミング   副作用が出たら   睡眠薬の量を変えない   年齢と睡眠薬